
昨日は名古屋で第60日本らんちゅう協会全国品評大会が行われました。今回は片道5時間かかる長距離遠征だったので、前日の夜20時に自宅を出発し刈谷PAで車中泊しました。目覚めは天気が良くて清々しい朝でした。

出発時、魚を袋詰めしている最中に酸素ボンベが空になると言うハプニングもありましたが、なんとか酸欠にならず無事会場へ到着することが出来ました。

そろそろ出陳魚受付開始の時間です。中部本部の皆様、大会準備お疲れ様でした。

喜楽ブースです。魚を出した後はしばしご歓談タイム。久しぶりにゆっくり大会結果を待つことができました。

日らん全国大会に出陳するのは初めてです。今年一番成績の良かった親魚を一匹の出陣させました。東部大会で前頭8枚目だったので×3(東部、中部、西部)して、もしかしたら前頭24枚目になるんじゃないかと淡い期待を寄せての出陣でした。でもそんなに甘くはないですね。紅白幕の隙間から15点のプラ舟に居るのが分かりました。

15点の点数札の所に種丸が居ます。他の親魚と比べるとぜんぜん小さかったです。19点でも洗面器にのれてなかったのでしょうがないですね。

来年は当歳魚で勝負したいと思います!名古屋に来られた皆様、お疲れ様でした。

今日は港区の芝公園で東部大会がありました。初めての場所で東京タワーを目指していったんですが、高層ビル群に阻まれて直前まで出てきませんでした。カーナビ様々です...

とても良い場所でした。今後もこの場所で開催していけると良いですね。魚係の受付から始まりましたの図です。

初代「桜華」です。東部大会二歳の部ではドボンでしたが、昨年ダメ元で親の部に出陣したところ西前頭十五をゲットしたので、今年も調子にのって喜楽の品評会から連投で出陣です。

昨年と同じ17・16点の池で泳いでいました。

でも、ちょっと順位を上げて西前頭十三をゲットしましたぁ。もう五歳で縦には伸びなさそうなので、もっと迫力を付けたいです。

喜楽の品評会で初代「桜華」より好評価を得た「種丸」です。東部大会ではどう評価されるのか気になったので、こちらも連投で連れて行きました。

19点の池で泳いでいましたぁ。

西前頭八をゲットしました。三歳なのでもう少し迫力付けられますかねぇ?

一昨年の秋に塾長の所から種魚として来たときはこんな感じでした。面影残ってますねぇ。

東京タワーが見える良い場所でした。ずっと魚係をしてたので周りの様子が分かりませんが、コンビニとかあったんでしょうか?暑かったですねぇ。皆さんお疲れ様でした!
みなさぁーん、品評会お疲れ様でしたぁ!とっても楽しい一日でした。

思いっきり個人情報ですが、あまりにも達筆だったのと来年の参考資料として残しておこうと思います。

喜楽名物の副賞景品が素晴らしいです。買い出しお疲れ様でした!看板も良い感じですよぉー

親魚は43匹でした。出せば洗面器ゲットです。

二歳魚は84匹。

当歳魚は144匹で、昨年と同じ数でした。

昨年、二歳魚で前頭七西を戴いた仔です。今年の種雌でしたが、仔引き後放置飼育で大きくなってきたので出陣させました。結果は東小結で、初代桜華より良い成績を修めてしまいました。

初代桜華です。今年で五歳になります。戦績は、前頭十四西(当歳)→6席(二歳会)→東小結(二歳)→行司二(三歳)→行司二(四歳)で、今年は勧進元一でした。

二歳魚は飼育スペース的に二歳会後すべて処分してしまったので、種として使った仔を連れて行きました。で、ギリギリ洗面器ゲットしました。良かったです。

当歳は第一回目の研究会で3席を頂いた仔ですが、うまく育てきれませんでした。それでもなんとか前頭十五東を頂くことができましたぁ。

今年は出陣魚すべてが副賞をゲットしてくれました。冷やした巨峰を食べるのが楽しみです。3斤パンも贅沢に厚切りしてトーストしたいと思います。ワシズ賞もありがとうございました!
先日の台風による大雨の影響で寝室の室内灯部分から雨漏りしました。原因は外壁の通気口から雨水が入り込んだみたいで、屋根などには異常は無かったみたいですが、その際、ベランダのプラ舟を見て「これはまずいですねぇ。ベランダはベニア一枚しか敷いてないので恐らくすでに割れてるでしょう。規模を縮小した方が良いですねぇ」と忠告されたそうです。これ以上縮小したら来年一腹しか採れないですぅ。どうしよう...(汗)

思いっきり個人情報ですが、あまりにも達筆だったのと来年の参考資料として残しておこうと思います。

喜楽名物の副賞景品が素晴らしいです。買い出しお疲れ様でした!看板も良い感じですよぉー

親魚は43匹でした。出せば洗面器ゲットです。

二歳魚は84匹。

当歳魚は144匹で、昨年と同じ数でした。

昨年、二歳魚で前頭七西を戴いた仔です。今年の種雌でしたが、仔引き後放置飼育で大きくなってきたので出陣させました。結果は東小結で、初代桜華より良い成績を修めてしまいました。

初代桜華です。今年で五歳になります。戦績は、前頭十四西(当歳)→6席(二歳会)→東小結(二歳)→行司二(三歳)→行司二(四歳)で、今年は勧進元一でした。

二歳魚は飼育スペース的に二歳会後すべて処分してしまったので、種として使った仔を連れて行きました。で、ギリギリ洗面器ゲットしました。良かったです。

当歳は第一回目の研究会で3席を頂いた仔ですが、うまく育てきれませんでした。それでもなんとか前頭十五東を頂くことができましたぁ。

今年は出陣魚すべてが副賞をゲットしてくれました。冷やした巨峰を食べるのが楽しみです。3斤パンも贅沢に厚切りしてトーストしたいと思います。ワシズ賞もありがとうございました!
先日の台風による大雨の影響で寝室の室内灯部分から雨漏りしました。原因は外壁の通気口から雨水が入り込んだみたいで、屋根などには異常は無かったみたいですが、その際、ベランダのプラ舟を見て「これはまずいですねぇ。ベランダはベニア一枚しか敷いてないので恐らくすでに割れてるでしょう。規模を縮小した方が良いですねぇ」と忠告されたそうです。これ以上縮小したら来年一腹しか採れないですぅ。どうしよう...(汗)

今日は第3回目の研究会でした。朝は8時ちょっと過ぎくらいに到着したんですが、すでに洗面器が列んでおり出遅れてしまいました。

景品の果物が美味しそうです。梨、大好物ナッシー!


結果は、なんとか洗面器をゲットしました。ブサ面だったんですが良かったです...


チョッチョリーナさぁーん、こんな感じで格付け表作りましたがどーでしょう?問題なければチョキチョキして来月持って行きまぁーす。

今日は喜楽らんちゅう会の第二回目の研究会でした。大体準備が終わった感じです。この後、徐々に人が集まり、出陣魚は53匹?くらい居たそうです。

景品のスイカぁ。

同じく景品のイトーパン&Boulangerie Manakaパン。

審査が終わり順位が決まってきました。匠さん、二席おめでとうございます!明日のプロフェッショナルも楽しみにしています。

自分は... ヤッちゃいましたぁ。ドボンです...

食後のスイカ美味しかったですぅ。ご馳走様です!第三回目の研究会は気を取り直して行きたいと思います。
週末はお仕事の関係で3日間札幌へ行って来ます。その間、お魚さん達は断食です。たまには良いリセットになるかなぁ...

喜楽らんちゅう会の第一回目の研究会です。朝8時集合でさくさく準備が終わりました。初の試み、大の部・小の部の準備も終わり、らんちゅう談義の始まりです。

今回も副賞が素晴らしいです。

市場で一番甘いというスイカを匠さんが切り分けてくれました。美味しかったです!ご馳走様です。

結果は大の部で3席を頂きました。自己ベストです。今年はあばれる君になっちゃうぞぉー! ...って、頭だけそっくり。
本日、喜楽らんちゅう会の二歳会が行われました。数日前の天気予報では雨でしたが、なんとか天気は回復したものの、朝からずっと寒ーい1日でした。

出陣魚です。秋からずっと23℃で飼い込んできました。ちょっと大きくし過ぎ?だったかもです。

種魚から二歳会用に昇格した仔です。

秋の品評会で前頭二四西を頂いた昨年の自己ベストの仔です。

準備も終わりそろそろ始まります。洗面器は約70枚くらいだったと思います。ほぼすべて埋まってたんではないでしょうか?

今年も副賞が豪華です。匠さん、みじんこ先輩、ありがとうございます!
きゃぁー、正賞がなぁーい...(笑)

洗面器ゲットできましたぁー。ワシズ賞まで頂いてしまいましたぁ。

本日の賞品は、食パン一本(三斤)と靴下(ワシズ賞)でしたぁ。靴下は明日の卒園式で履いて行こうと思います。

話は変わりますが、今日は自分の42回目の誕生日でしたぁ。年に一度だけ贅沢できる日と言うことで、匠さんに大好物のイチゴを頼んでおいたところ、食べ比べをしてみてください!と言うことで2パックおまけしてくれました。匠さん、ありがとうございましたぁ!

そーゆーことでイチゴ祭りスタートです。品種が分からないようにして、家族5人で食べ比べ、順位を付けていきました。審査の基準は甘いではなく美味しいです。

結果は、1位「C:ゆめのか」、2位「A:さちのか」、3位「B:さがほのか」、4位「D:あまおう」でした。3番子の点数は怪しいところがありますが、「あまおう」がまさかの最下位でした。ウチでは「イチゴ=甘い=美味しい」みたいな所があるので、今回は甘酸っぱさが強かった「あまおう」の順位が伸び悩んだと思われます。「ゆめのか」は初めて聞く品種でしたが、すごぉーく甘くて美味しかったです。
なんか、らんちゅうの審査のようで(緊張感がないだけに...)おもしろかったですが、一瞬にして楽しみにしていたイチゴがなくなってしまいました...

出陣魚です。秋からずっと23℃で飼い込んできました。ちょっと大きくし過ぎ?だったかもです。

種魚から二歳会用に昇格した仔です。

秋の品評会で前頭二四西を頂いた昨年の自己ベストの仔です。

準備も終わりそろそろ始まります。洗面器は約70枚くらいだったと思います。ほぼすべて埋まってたんではないでしょうか?

今年も副賞が豪華です。匠さん、みじんこ先輩、ありがとうございます!
きゃぁー、正賞がなぁーい...(笑)

洗面器ゲットできましたぁー。ワシズ賞まで頂いてしまいましたぁ。

本日の賞品は、食パン一本(三斤)と靴下(ワシズ賞)でしたぁ。靴下は明日の卒園式で履いて行こうと思います。

話は変わりますが、今日は自分の42回目の誕生日でしたぁ。年に一度だけ贅沢できる日と言うことで、匠さんに大好物のイチゴを頼んでおいたところ、食べ比べをしてみてください!と言うことで2パックおまけしてくれました。匠さん、ありがとうございましたぁ!

そーゆーことでイチゴ祭りスタートです。品種が分からないようにして、家族5人で食べ比べ、順位を付けていきました。審査の基準は甘いではなく美味しいです。

結果は、1位「C:ゆめのか」、2位「A:さちのか」、3位「B:さがほのか」、4位「D:あまおう」でした。3番子の点数は怪しいところがありますが、「あまおう」がまさかの最下位でした。ウチでは「イチゴ=甘い=美味しい」みたいな所があるので、今回は甘酸っぱさが強かった「あまおう」の順位が伸び悩んだと思われます。「ゆめのか」は初めて聞く品種でしたが、すごぉーく甘くて美味しかったです。
なんか、らんちゅうの審査のようで(緊張感がないだけに...)おもしろかったですが、一瞬にして楽しみにしていたイチゴがなくなってしまいました...