
2/25産卵→3/2孵化の仔です(えっ、2月末の仔...)。5匹になりました。
今月末の品評会には、この中から連れて行く仔を選ばないといけなくなりました。大きめの仔3匹かな... 体長は10~11cmです。

2/25産卵→3/2孵化の仔です。7匹になりました。
見ていて飽きないおデブな仔がいます。研究会、品評会には向かないかも知れませんが、なんか癒されます...
当歳魚は今日からおとひめB2から咲ひかり育成用に変えました。色揚げも少しだけ混ぜてみました。

2/25産卵→3/2孵化の仔です。9匹になりました。
この中から次の研究会に連れて行く仔を探さないといけないんですが、きびしぃ

あと10日ほどで"匠"賞を狙える仔が出てきてくれると嬉しいんですが...
しばらく更新が滞っていましたが、エラーずじゃないですよぉー。いろいろと忙しく、水替えだけで精一杯でした...

2/25産卵→3/2孵化の仔です。どおも餌喰いが悪く、2週間近く13匹のままでした。ずっと80Lのトロ舟でしたが、本日、プラ舟ジャンボへ引っ越しました。これで成長&餌喰いに拍車がかかってくれると良いんですが...

本日、洗面器の中で一番良く見えた仔です。研究会に連れて行った仔かなぁ?色変わりが始まると、どれがどれだか分からなくなってしまう今日この頃...
最近物忘れが多いことと記憶力・集中力の低下が気になります。職場のアラフォー世代に聞くと、みんなそういう時期があったそうです。そんなときはすれ違う車のナンバーを無駄に覚えてみたり、脳を鍛えると良いんだそうです...

2/25産卵→3/2孵化の仔です。どおも餌喰いが悪く、2週間近く13匹のままでした。ずっと80Lのトロ舟でしたが、本日、プラ舟ジャンボへ引っ越しました。これで成長&餌喰いに拍車がかかってくれると良いんですが...

本日、洗面器の中で一番良く見えた仔です。研究会に連れて行った仔かなぁ?色変わりが始まると、どれがどれだか分からなくなってしまう今日この頃...
最近物忘れが多いことと記憶力・集中力の低下が気になります。職場のアラフォー世代に聞くと、みんなそういう時期があったそうです。そんなときはすれ違う車のナンバーを無駄に覚えてみたり、脳を鍛えると良いんだそうです...

2/25産卵→3/2孵化の仔です。茄子選別で一気に13匹になりました。
尾型も背腰もまぁまぁ良さそうなので、色変わり後に数匹残ってくれれば良いかなぁって感じです。
今年は、第一回目の研究会で黒仔じゃない仔を持って行く!と息巻いておりましたが、結局、早採りの甲斐なく消去法での出陣になりそうです。

この4匹の中から、当日良さそうな仔を出陣させたいと思います。
なんか台風が来てる見たいですけど、上手いこと逸れてくれると良いですねぇ。一応、自分が喜楽でお世話になるようになってからは、どしゃ降りでぇ...ってことはなかったので、晴れ男の威力を発揮できればと思いますぅ。

2/25産卵→3/2孵化の仔です。38匹になりました。
数合わせ的に上見でハネてきましたが、背腰をゆっくり見たところ、まだまだハネれる仔がたくさんいそうです。さすがに今年はこの段階でサシ、ツマミはいませんけどねぇ。

2/25産卵→3/2孵化の仔です。
だいぶ食欲が戻ってきました。少なめに与えていますが、ちょうど良いみたいです。今までが多すぎたかも?です...
なかなか苔が生えてきません。色変わりがようやく始まりました。研究会に間に合うかどうか心配です...
昨日は運動会で日焼けして顔がヒリヒリです。明日は振り替えで、ねずみぃーランド






2/25産卵→3/2孵化の仔です。
75匹(4/14)→69匹(4/18)→65匹(4/23)→62匹(4/27)になりました。まだ、ツマミ、桜尾をハネています...
餌やり、水替えのペースは前回から変えていません。餌を増やさず魚を減らせ!の法則です。